[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。



二人から同じバトンが回ってきたので、答えます。青春バトン。
言っておきますが、まだまだ青春のつもりですんで(何)

■小・中・高の中で1番、思い出深い時期は?■
え~とですネ。色々あります。えっとですね・・・。ん~。でもその中でも一番・・・といえばですネ。
そうだな~。高校の時に絵の賞を何気に色々取ったことですかネ。はい。トロフィーまで貰っちゃったので、結構思い出です。
それまでも賞はもらってたんですが、賞状とか粗品(絵の具とかシャーペンとかコピックとか)だったんですが、
トロフィ~。すげぇ~。軽いな~。と思いました。何故か私の部屋には無く、母の部屋に飾っております。何故だ。私の部屋に在るのが本来の姿だろうに。

■1番お世話になった先生は、いつのときの先生ですか?■
今まで一番お世話に・・・え~と・・・。私は本来先生を頼りにして学習するのがかなり嫌いです。
まぁ、芸術ばっかりやってたんで、こういう事言えるんですが、先生から何か教えてもらおうとか、
世話になろうという事ってあんまり好きじゃないです(5教科は無視?)とか言ってたら、不登校だったんじゃね~かってことになるんですが、
ちゃんと殆ど行ってましたよ。マジメではなかったですが。
え~と・・・先生ネ。先生・・・え~と・・・。お世話・・・。え~・・・。(15分ぐらい悩む)
あ、小学校の時にも中学校の時にも高校の時にも取り立ててお世話になった先生って居ませんネ。はい。いません。はい次。

■得意だった科目は?■
美術と音楽。何故か私の学校は美術か音楽をどちらか一つしか選択できませんでした。
それを知ったとき(入学直後)もう即効で学校辞めてやろうと思いましたよ(マジ)ショックだったなんてものでは無かったです。
腹が立ったので、美術部と吹奏楽部を兼部してやりましたよ。いや、本当は文芸部という部も兼部してたので、実質は3つなんですが。
きっとこれからも私は芸術部門以外のパラメータ~が伸びることは無いでしょうネ。漫画の資料を集めるときはすごい知識伸びますが。
今は心理学と、体位のパラメータ~が伸びてます(カスが)

■では、苦手な科目は?■
美術、音楽以外全部(左脳無いに等しいです。)だめだよ~。もうね、何?これなんて読むの?え?数学?そう。楽しい?
そう。う~ん。そう。楽しいんだ。え?パズルが解けていくみたいで楽しい?ハ~そう。良かった。
貴方に楽しんでもらっているのなら数学という学問を開いた方々はとても喜んでいることでしょうネ。
私はもしタイムマシンがあるのなら、日本の学校教育の5教科に数学は入れないネ。将来何の役に立つのかしら。
トマトを買うときにタンジェントθなんて使うかしら?数学よりも自分の個性を引き出す芸術部門から美術を入れるべきよ。
後ね、これなに?何て読むの?え?カンブン?漢文って何ですか?はぁ~そうなんですか。あぁ、そうはいはい。古い中国の文章。
はぁ、なるほどネ。それを?え?何?日本人でも読めるようにレ点とか、送り仮名とか付けたものですか。
は~。現代人に必要ですか正に問いたい。ただ日本っぽければなんでもいいから知識を詰め込んでいるようにしか思えない。
好きな方には申し訳ないがこればっかりは、ダメです。読んでどうしたいのか。私にどうしろというのだ。コレを。読め?
そんなの中国人に頼めやぁあああ!!!!(キレ気味)あ、暴言失礼。生きてゆくために必要な知識と芸術以外の知識は全く無いです。
だからPQはあります(多分)

■思い出に残った学校行事を3つあげてください。■
そうだな。思い出。思い出。う~ん・・・。何をしただろうか。あ~。
まず小学校。小学校の時に運動会で当時マジック騎士レイア~スの主題歌だった「ゆずれない願い」歌:田村直美さんの曲で踊りを踊ったことです。
アレは今でも印象的です。とても。大きな(当時私小4?)旗を自作(といっても1mぐらいの竹に穴を開けてナイロン生地を縫い合わせたもの先生が製作)して、
多分2色あったかなぁ。赤と青。生地が安物なのですぐにボロボロになっちゃうんですが、
運動会の時に踊りに合わせて振ると日光に照らされてキラキラと光って大好きでした。運動会終わっても暫く大切にしてたなぁ。どこ行ったのやら。
中学校の時は、あ~~・・・あるわ。あるある。でもコレは学校行事なんでしょうか。あ~。まぁいいか。あは。あのですネ。
私は中学校が目の前にあるんですが、どれぐらい近くかって行ったら、20メートルぐらいです。はい。所要時間2分です
それにもかかわらず学年遅刻生徒トップ2でした。おほほほ。すげぇ。これは自慢でk(殴)もうね、笑ってくださいよ。殆ど寝坊で遅刻ですよ。
多分あれです。義務教育だったから良かったものの、高校でコレしてたらマジ先生とか家に来て色々言われてたでしょうな。
あはは。ちなみに1位は自転車登校の男子でした。もうね、真剣に学校行く気あるのか?と当時の私に聞いたら
きっと大真面目に眠そうなお顔で「あります。はい」とヌかすでしょう。学校大好きだったから。皆遅刻はいけないゾv(カスが・・・)
高校の時は、部活についての思い出が殆どですが、どうなんだろう。学校全体の行事としてみるとこれは適しているのだろうか。
まぁ、いいや、話します。高校時代の時の一番の思い出は、なんと言っても部活終わりの「定期演奏会」ですネ。はい。
いつも秋にするのですが、それを区切りに3年生の吹奏楽部員は卒業になるのです。ですから、後輩達は泣いて見送ってくれます。
が 私にはコレと言って親しく仲良くしていた後輩が居たわけでもないので、誰も私の卒業を惜しんで泣いてくれる後輩は居ませんでした。
・・・・・・コレいかに
まぁ、泣いている後輩は居ましたよ。はい。でもね、ついでです。他の部員が卒業するのが本当は悲しいのに、ついでで涙が余っているので、
抱きついたり手を握ったりして「先輩卒業しても見に来てくださいね~」とか「先輩の事忘れません~」とか言って下さいました。
どうしてそんな冷たいことがいえるのかって?だってね部活の子は確かに可愛かったですが、その部員の名前殆ど覚えてないし、
先輩っぽいところをコレと言って見せていたわけでもなく、何をしたかと問われたら、可愛い後輩のケツを撫で回してパ~カッションをポコポコ叩いていた事

ぐらいですよ。ですから、まぁ、そんなもんなのです。でも最後の定期演奏会は色々しましたネ。まず私が描いた絵をポスタ~にしてもらいました。
美術部と兼部していたということもありましたんで。ポスタ~には当時の3年生全員を描きました。機会があったらアップしようかな。どっちでもいいわ。
3年生だけ少なく、たった七人でしたから、描きやすかったです。最初は5レンジャーっぽくしてやろうと、下に三年生全員を配置し、
上部に吹奏楽顧問の顔をスポットライトが下から当たっているように描いたラフ画を見せたのですが、
見せた瞬間に眉毛と眉毛の間に風の谷のナウシカのような谷をお作りになられたので、あえなく却下でした。B3の板に水張りをしてミルキ~色。
つまりライトカラーやソフトカラーでで書き上げました。私には珍しいポップイラスト調でしたネ。それから、演奏中に室内(自分の高校の体育館でしました)を
暗くして、プロジェクタ~を使って1年間の歴史を映しました。当時(今もか?)パワーポイントをちゃんと使える人間が私しか居なかったので、
卒業おめでとうございます。の文章をこの卒業する3年生が製作しましたよ。もうお笑い話にもならないですよ。でも楽しかったからいいか。
今年はどうするんだろうな~。元彼さんがまぁパソコン弄れるので、元彼さんがするのだろうか。楽しみだ。私以上の作品を作れるのか。私を超えてみろ。おら!

■学生時代は、クラスではどんなキャラでしたか?■
それは小学校中学校高校どれを指して言えばよいのか。言っておきますがかなりキャラ違います。
もう文字の量がハンパなくなってきたので、簡単に説明するとたぶんこうでうす。
小学校:比較普通。何をしていても怪しかったのは当時から変わらないらしい(親談)成績もそれなりに優秀。
明るかったが、友達が極端に少なかった。というか、自分から作ろうとしなかったので、クラスに親しい友達は3人ぐらいしか居なかった。
が、その頃から面の皮が厚かったのか親しいかな~?みたいな友人は多かった。
中学校:おしゃべりでよく寝て絵を描くのが上手なメガネキャラ。これは多分自分でもよくわかってました。もうネ。ほら、アレよ。
「ほら~私のクラスのたまごちゃん知ってる?」「え?だれ?それ」「ほら、絵が上手い子」「あ~。知ってる知ってる」こんな感じでしたから(絶望)
別に上手でもなんでもなかったのに(今もだけど)クラス内に絵を描いている人が極わずかだったため、そういうイメージだった。まぁ、どうでもいいですが。
高校:コレはね、もうすごいよ。1年以降はコ~ス別にクラスが分けられてしまうのですが、すごいですよ。
クラスに親しい友達誰もいねぇ先生の嫌がらせかと思いましたよ。何の仕返しですか。え?先生の車に飲みかけのジュースかけてるの見てたんですか。
それとも学校の絵の具をちょろまかしていたのがバレたのですか。それ以外ですか。何をした。って感じでした。
ですからクラスでは誰とも話しませんでしたね~。ってか周りの女性人がギャル系とかおねぇ系ばっかりで、
男は男で野球部とかの汗臭い類ばっかりだったので、結局卒業になってもなじめないままでした。
吹奏楽と同じようにクラスの人間の名前全員わかりませんよ。ま、こんな感じです。

■学生時代の友達からの呼び名は?■
私の場合下の名前では滅多に呼ばれません。ってか苗字にインパクトがあるので。ってか、同じ苗字の方に会ったことがありません。
いや、普通にテレビとかでは見るのですが、直接はありません。どうしたもんやら。
ですから、ごまたまごを例に取ると、「ごま~」とか「ごまちゃん」とか「ごまっち」とか「ごまさん」とかです。もうめちゃ親しい友人も苗字です。
ってか、あまりにも親しくなりすぎて、逆に名前で呼び合うのが恥ずかしいです。もう呼べない。もう呼べない。どうしてくれよう。
まぁ、いいか。ですから、私は下の名前で呼ばれると恥ずかしいです。耐性が無いです。ヘロヘロ。心拍数上がります。まぁ、いいけど。

■好きな給食のメニューは?■
そうだな、ハムカツと魚素麺汁と、伸びきってもう汁が無くなったラーメンか。もうあれは神業だろう。
給食のおばちゃんも悪意が無くやっているところを見ると給食の献立を考えている先生の確信犯としか言いようが無い。なんだあれは。おいしすぎるんですが。
ってかラーメンか?オタマの圧にも勝てないあの麺を果たしてラーメンと呼べるのか。
ラーメンが食べたいと言っている歯の無いご老人にもオススメの一品です。

■学生時代に出会った友人は、あなたにとってどんな存在ですか?■
話すと長い・・・。かなり長い。でも一応簡単に説明します。小学校の時に親友が出来ました。
小学校の時に友達に初めて裏切られる苦い思い出を体験しました。小学校の時に友達に初めて嫉妬しました。
小学校の時に初めて男と女の違いを知りました。小学校の時に初めて「出来る子」と「出来ない子」の違いを知りました。
小学校の時に初めて「金もちの子」と「そうでない子」の違いを知りました。小学校の時に初めて「イジメ」「差別」「偏見」「不平等」を知りました。
小学校の時初めて「絵を描く事の喜び」を知りました。小学校の時初めて「音楽のすばらしさ」について知りました。
小学校の時初めて「自分に出来ること」と「出来ないこと」を知りました。
小学校のときって結構何もしていないように見えて結構何か多くのものを学ぶんです。
6年間もあるんですから。覚えていないけど知っていることって小学校時代の事が多いんじゃないかと思います。↑の事は全て友達がらみのことです。
友達って言っても色々カタチがあります。
①どんなことがあっても見方してくれる友達。
②間違っていることがあると叱る友達。
③間違っていても何も言わない友達。
本当の友達はどれだと思いますか。私は①です。「本当の友達=親友」ですが、「本当の友達≠友達ではない」ではないです。
何かを自分がやらかしてしまったときに叱るのは親です。友達の役目ではありません。叱るのは親です。
他人が叱ったところでその人の為になるのでしょうか。女遊びが激しい友達に叱った所で何になるんでしょう。ほっといていいんです。
痛い目を見るのは自分なのです。私のしったこっちゃないんです。その人はその人なりにその脳ミソで血で、
肉体で考えて動いているのですから、他人にとやかく言われるなんてまっぴらごめんのはずです。私だってそうです。
親に叱られるまでに達するまではほっといても大丈夫なんです。もしどうしても友達を叱りたくなったらそんな友達とは縁を切ってしまえばいいんです。
気に食わないのに一緒に居る意味なぞないです。上辺で付き合いましょう。「いやっ!私は皆友達がいい!」とか言ってる人は腹立ちます。
バカじゃないか。と。まぁ、人それぞれ考え方が違うので深くは言いませんが。皆さんだって色々思い当たるところがあるはずです。
クラスや同僚に「こいつ何なんだよ」みたいな人。そういう人ってそういう考え方しか出来ないんです。もしくは貴方に嫌われようとしてるんです。
そういう人は生きてゆく上で必要なくなったら切り捨ててしまっても大丈夫です。人間としてありえないことを言っていると思いますが、
友達ってそういうものです。大切な自分の型に合う人だけ手元に残せばいいんです。そういうもんです。